めっちゃいい質問です!
A-FrameとThree.jsの関係は、「親子関係」とも「ラッパー構造」とも言えます。
ざっくり言うと…
目次
✅ A-Frame は Three.js を ベースに作られたフレームワーク
用語 | 役割 |
---|---|
Three.js | WebGLを使って、3Dを直接描画するライブラリ |
A-Frame | Three.jsを内部で使って、もっと簡単に3D/VRを作れるHTMLフレームワーク |
🔧 技術的な関係性(どう動いてるの?)
- A-Frame は Three.jsの機能を内部で呼び出して使っている
- つまり、あなたが
<a-entity>
などを書いた時、裏では Three.js のScene
,Mesh
,Camera
などが生成されている
- つまり、あなたが
- A-Frame = Three.jsのHTML版ラッパー+VR/WebXRの機能を追加
📌 例で比較してみよう
👇 A-Frameで書く場合(超簡単)
<a-scene> <a-box position="0 1 -3" color="tomato" rotation="45 45 0"></a-box> </a-scene>
👇 Three.jsで同じことをする場合(JavaScriptで書く)
const scene = new THREE.Scene(); const camera = new THREE.PerspectiveCamera(...); const renderer = new THREE.WebGLRenderer(); document.body.appendChild(renderer.domElement); const geometry = new THREE.BoxGeometry(); const material = new THREE.MeshStandardMaterial({ color: 'tomato' }); const cube = new THREE.Mesh(geometry, material); cube.position.set(0, 1, -3); cube.rotation.set(Math.PI/4, Math.PI/4, 0); scene.add(cube); // ライトやアニメーション、カメラ処理なども自前で書く必要あり
→ Three.jsは柔軟だけど、記述が多くて複雑になりやすい。
🎯 どちらを使うべき?
特徴 | A-Frame | Three.js |
---|---|---|
学習コスト | 超低い(HTML書くだけ) | 高い(JavaScriptで全部書く) |
カスタマイズ | 限定的(ただし拡張は可能) | 完全自由にカスタム可能 |
対象 | 初心者、デザイナー、VR開発 | 中~上級のWebエンジニア、ゲーム開発 |
🧩 補足:A-FrameでもThree.jsを併用できる
実は、A-Frameの中でも直接Three.jsのオブジェクトを使うこともできます!
AFRAME.registerComponent('custom-mesh', { init: function () { const mesh = new THREE.Mesh( new THREE.TorusKnotGeometry(1, 0.3, 100, 16), new THREE.MeshStandardMaterial({ color: 'hotpink' }) ); this.el.setObject3D('mesh', mesh); } });
→ これで「A-Frameの簡単さ」と「Three.jsの自由さ」を両立できる!
✅ まとめ
質問 | 回答 |
---|---|
A-FrameとThree.jsの関係は? | A-FrameはThree.jsをベースにしたHTMLライクなフレームワーク |
一緒に使える? | もちろんOK!高度なことをする場合はThree.jsを併用できる |
どっちがいい? | 手軽に始めたいならA-Frame、本格的に作り込みたいならThree.js |
興味あるなら、「A-Frameで始めて、Three.jsで高度化」するステップアップ構成もアリですよ!
使ってみたいモデルとかシーンの例があれば、一緒にサンプルも作りますよ。試してみます?