Windows で、python 仮想環境を作る

Windows で、python 仮想環境を作る

Windows で Python の仮想環境を作るには、以下の手順を使います。標準で入っている venv モジュールを使う方法が一般的です。


✅ 手順:venv を使って仮想環境を作成

1. コマンドプロンプト(または PowerShell)を開く

2. プロジェクト用のフォルダを作成・移動

mkdir my_project
cd my_project

3. 仮想環境を作成(venv フォルダ名は任意)

python -m venv venv

python が認識されない場合は、代わりに python3 やフルパス指定(例:C:\Python311\python.exe)を使ってください。

4. 仮想環境を有効化

venv\Scripts\activate

成功すると、プロンプトの先頭に (venv) と表示されます。

5. 仮想環境で作業

pip install パッケージ名

6. 仮想環境の無効化

deactivate

💡 補足

  • 仮想環境はプロジェクトごとに依存パッケージを分離して管理できるので便利です。
  • VSCode では自動で仮想環境を検出してくれるため、Ctrl+Shift+PPython: Select Interpreter から選択も可能。
目次

ネットワークドライブで使う

仮想環境を作成した(または起動しようとした)ときに、指定したパス(Z:\...)が実際にはネットワークパス(\\landisk-0010\...)にリダイレクトされていたことを Python が警告しています。


🔍 意味

  • Z:\... はネットワークドライブとしてマウントされたパス。
  • 実体は \\landisk-0010\... にある。
  • Windows の「シンボリックリンク」「ジャンクション」「ネットワークドライブ」などが使われていると、仮想環境のパスがずれることがあります。

⚠️ 問題になるケース

Python の仮想環境(特に venv)では、仮想環境作成時に 絶対パス を内部に埋め込むため、元の場所と実際の場所が一致しないと実行エラーになることがあります


✅ 解決策

方法①:UNC パスを直接使う(推奨)

仮想環境を作成・起動する際に、最初から \\landisk-0010\... を使うようにします。

cd \\landisk-0010\Youtube\Python\Python_venv\pj001
python -m venv venv
venv\Scripts\activate

方法②:ローカルディスク上に作成する

仮想環境を ローカルの C:\ や D:\ 上 に作成して、共有ドライブからはコピーや同期で運用します。

方法③:--without-pip オプションを使って最低限の構成にする

これは特殊なケース用で、通常はおすすめしません。


🛠 備考

  • 仮想環境の中には pyvenv.cfg というファイルがあり、そこに絶対パスが書き込まれているため、パスの不一致が問題になります。
  • VSCode などでは、仮想環境がうまく認識されないこともあります。

pyvenv.cfg 編集方法

pyvenv.cfg は Python 仮想環境のルートディレクトリ(通常は venv/ フォルダ直下)にあり、仮想環境の構成を定義する設定ファイルです。ここに書かれているパスが間違っていると、仮想環境が正しく動作しない原因になります。


🔍 例:pyvenv.cfg の内容

home = Z:\Python\Python311
include-system-site-packages = false
version = 3.11.5

✅ 編集方法

  1. エディタで開く
    エクスプローラーで仮想環境のディレクトリ(例:venv\)に移動し、pyvenv.cfg をメモ帳や VSCode などで開きます。
  2. home のパスを修正する 例: home = \\landisk-0010\Youtube\Python\Python311
    • この home パスは、仮想環境を作成したときの Python 実行ファイルの場所
    • 実際に使いたいパス(UNC パスなど)に置き換えてください。
  3. 保存して閉じる

⚠️ 注意点

  • home のパスが実際に存在し、対応する Python 実行ファイル(python.exe)があることを確認してください。
  • home を手動で変更しても、仮想環境の挙動が完全に保証されるわけではありません(特に Scripts\python.exe が内部で参照している DLL のパスなど)。

🛠 補足

もし動作が不安定な場合は、仮想環境を削除して、正しいパスで再作成したほうが確実です:

rmdir /s /q venv
python -m venv venv

再作成時にuncパスを使う手順

UNCパス(例:\\landisk-0010\...)上で Python 仮想環境を作成・利用するには、いくつか注意点があります。以下に手順をまとめます。


✅ UNCパスで仮想環境を再作成する手順(Windows)

1. コマンドプロンプト(または PowerShell)を開く

管理者権限は不要ですが、作業中のパスにアクセス権があることを確認してください。


2. UNCパスに直接移動(cd

cd \\landisk-0010\Youtube\Python\Python_venv\pj001

※ ドライブマウント(Z:)は使わず、完全な UNC パスで作業します。


3. 仮想環境を作成

python -m venv venv

venv というフォルダに仮想環境が作られます。


4. 仮想環境を有効化

仮想環境を有効化するときも、UNCパスのまま行います:

\\landisk-0010\Youtube\Python\Python_venv\pj001\venv\Scripts\activate

もしくは、一時的にドライブレターにマウントする必要があります(次の補足参照)。


⚠ 注意事項・制限

activate が UNC パスでは失敗することがある

Windows の制限で、PowerShell や CMD の仮想環境のアクティベートスクリプトが UNC パスからは動かないことがあります。その場合は一時的にドライブを割り当てて作業してください。

⬅ UNCパスを一時的にドライブに割り当てる

net use Z: \\landisk-0010\Youtube\Python\Python_venv\pj001
Z:
python -m venv venv
venv\Scripts\activate

完了後、ドライブを解除:

net use Z: /delete

🧠 結論

UNC パスで仮想環境を扱うには以下のいずれかが必要です:

  • 一時的にドライブレターをマウントする(推奨)
  • または、仮想環境をローカルに作成してコピーする
よかったらシェアしてね!
目次