Access VBA において、テーブル(Table)を開く専用の DoCmd.OpenTable
メソッドは 過去のバージョン(Access 97 以前)では使用されていましたが、現在は非推奨とされており、通常は DoCmd.OpenQuery
や DoCmd.OpenForm
を使用してデータの表示や操作を行います。
ただし、互換性のために DoCmd.OpenTable
はまだ利用可能です。
目次
🔹 DoCmd.OpenTable
の基本構文
DoCmd.OpenTable(TableName, View, DataMode)
🔸 引数の解説
引数名 | 型 | 説明 |
---|---|---|
TableName | String | 開きたいテーブルの名前(文字列) |
View | AcView | テーブルの表示モード(省略可能) |
DataMode | AcOpenDataMode | データ操作のモード(省略可能) |
🔹 引数の具体的な値
View
(AcView
列挙型)
値 | 意味 |
---|---|
acViewNormal | 通常ビューで開く(省略時の既定値) |
acViewDesign | デザインビューで開く |
acViewDatasheet | データシートビューで開く |
DataMode
(AcOpenDataMode
列挙型)
値 | 意味 |
---|---|
acEdit | 通常の編集モード(既定) |
acReadOnly | 読み取り専用で開く |
acAdd | 新規レコード追加専用ビューで開く |
🔸 使用例
' 通常モードで「tblCustomers」を開く DoCmd.OpenTable "tblCustomers" ' データシートビューで読み取り専用として開く DoCmd.OpenTable "tblCustomers", acViewDatasheet, acReadOnly
✅ 注意点
DoCmd.OpenTable
は単純表示に限られるため、通常はフォームを使って操作する方が柔軟性があります。- フォームでテーブルを表示・編集する場合は
DoCmd.OpenForm
を使用します。